ライブラリー・ミュージアム・アーカイブ研究最前線

LMA分野における研究公正・再現可能性のためのデータ・コード管理研究の最前線:手法、課題、そして展望

Tags: 研究公正, 再現可能性, データ管理, コード管理, LMA研究

はじめに:研究公正と再現可能性への高まる要請

近年の研究活動は、デジタルデータや計算手法の活用が不可欠となっています。これにより研究の可能性は飛躍的に拡大しましたが、同時にその結果の信頼性や検証可能性に関する課題も顕在化しています。特に図書館、博物館、アーカイブ(LMA)分野においても、デジタルコレクションの分析、デジタルツールの開発、複雑なデータセットを用いた研究などが増加しており、研究公正(Research Integrity)および再現可能性(Reproducibility)の確保が喫緊の課題として認識されています。

研究公正は、正直さ、正確さ、客観性、公平性、説明責任といった基本的な価値に基づく研究遂行を指します。一方、再現可能性は、他の研究者が原著者の利用したデータ、コード、手法を用いて同じ結果を得られることを意味します。LMA機関は、研究活動を支援し、その成果を永続的に保存・提供する社会的インフラストラクチャとして、研究公正と再現可能性の推進において重要な役割を担っています。本稿では、LMA分野における研究公正・再現可能性確保のためのデータおよびコード管理に関する最新の研究動向、主要な手法、現在の課題、そして今後の展望について論じます。

研究公正・再現可能性におけるデータ管理の役割

研究の再現可能性を確保するためには、研究に使用されたデータが適切に管理され、アクセス可能である必要があります。LMA分野におけるデータ管理は、伝統的な資料の収集・整理・保存・提供に加え、デジタルコレクションから抽出されたデータ、研究者が独自に生成したデータセット、分析に用いた中間データなど、多様な形態の研究データを対象とします。

データ管理に関する研究動向

  1. 研究データマネジメント(RDM)の実践: LMA機関は、研究データリポジトリの提供や、研究データマネジメントプラン(DMP)策定の支援を通じて、RDMの中心的役割を担っています。特に、学術分野固有のデータ形式やメタデータ基準への対応が研究されています。
  2. FAIR/CARE原則の適用: 研究データのFindable(見つけられる)、Accessible(アクセスできる)、Interoperable(相互運用できる)、Reusable(再利用できる)というFAIR原則、および先住民データに対するCARE原則(Collective Benefit, Authority to Control, Responsibility, Ethics)のLMAデータへの適用に関する研究が進んでいます。これにより、データ公開のポリシー、適切なライセンス付与、永続識別子(PID)の利用などが議論されています。
  3. データバージョン管理と引用: データセットの変更履歴を追跡し、特定のバージョンを引用可能にするための技術やフレームワークの研究が進んでいます。これにより、論文で参照されたデータセットが時間経過や更新によって変化しても、再現性の確認が可能になります。データジャーナルにおけるデータセットの出版もその一環です。
  4. 多様なデータ形態への対応: 構造化データ(データベース、RDFなど)だけでなく、非構造化データ(大量のテキスト、画像、音声ファイル)や、時間とともに変化するウェブデータ(エフェメラルデジタル資料)の研究データとしての管理・保存手法が模索されています。特に、デジタルフォレンジックの手法を用いた真正性検証や、コンテキスト保存の研究が再現性確保の基盤となります。

研究公正・再現可能性におけるコード管理の役割

デジタル環境での研究は、分析手法やモデルがプログラムコードとして実装されることが一般的です。このコードが適切に管理され、実行可能であることも再現性確保には不可欠です。

コード管理に関する研究動向

  1. バージョン管理システムの活用: Gitなどのバージョン管理システムを用いたコードの管理、変更履歴の追跡、共同開発に関する実践と研究が進んでいます。
  2. 計算環境の再現性: 研究で用いた解析コードだけでなく、その実行に必要なソフトウェア環境(オペレーティングシステム、ライブラリ、依存関係)を含めて再現可能にするための研究が行われています。DockerやSingularityといったコンテナ技術の利用、あるいは仮想マシンを用いた環境のアーカイブなどがその手法として研究されています。
  3. コードとデータのリンケージ: 解析コードとそれによって生成・解析されたデータセット、そして最終的な研究成果(論文、レポート)を相互に紐付け、一つのパッケージとして管理・公開する手法(例:Research Object)が研究されています。
  4. ワークフローの記録と共有: 分析プロセス全体を構成する複数のステップ(データ前処理、解析、可視化など)をワークフローとして記述し、記録・共有可能なツールやプラットフォーム(例:Galaxy, Nextflow)のLMA研究への応用が検討されています。
  5. オープンソース化とコミュニティ: 研究に使用されたコードをオープンソースとして公開し、コミュニティによるレビューや改善を促すことで、コードの信頼性向上と再現性の検証を促進する研究が行われています。GitHubやGitLabなどのプラットフォームが活用されています。

LMA機関における実践と研究課題

LMA機関は、研究公正・再現可能性を技術的・制度的に支援する上で、いくつかの主要な課題に直面しています。

  1. 技術的インフラストラクチャ: 大容量の研究データの保存、高速なアクセス、計算リソースの提供、セキュリティ確保など、堅牢でスケーラブルな技術インフラストラクチャの構築と維持が求められています。
  2. 専門職の育成とスキル: 研究データマネジメント、デジタルキュレーション、データリテラシー、研究ツールの知識など、 LMA専門職に求められるスキルセットが高度化しています。これらの専門スキルを持つ人材の育成と継続的な研修が重要です。
  3. ポリシーとガバナンス: データ共有ポリシー、ライセンス、真正性確保のための基準、研究不正への対応など、研究公正・再現可能性を支える制度的枠組みの策定と運用が必要です。特に、プライバシーに関わるデータや機密性の高いデータの扱いは複雑な課題を含みます。
  4. 経済的持続可能性: 研究データやコードの長期保存、プラットフォームの維持には継続的なコストが発生します。これらのサービスを持続可能なものとするためのビジネスモデルや資金調達に関する研究も不可欠です。
  5. 分野固有の課題: LMA分野特有の非構造化データ、特定のメタデータ標準、歴史的資料の真正性といった課題に対応するための、分野に特化した手法やツールの開発が必要です。

今後の展望

LMA分野における研究公正・再現可能性のためのデータ・コード管理研究は、今後さらに進展することが予想されます。

結論

LMA分野における研究公正と再現可能性の確保は、研究成果の信頼性を高め、学術コミュニティおよび社会全体の利益に資する不可欠な取り組みです。これを実現するためには、データの適切な管理とコードのバージョン管理および実行環境の再現性確保が技術的基盤となります。LMA機関は、研究データリポジトリの提供、RDM支援、専門職の育成、ポリシー策定などを通じて、この取り組みの中心的な役割を担っています。しかし、技術的、制度的、倫理的、経済的な様々な課題も存在します。これらの課題に対し、継続的な研究開発、分野内および分野横断的な連携、そして関係者全体の意識向上が求められています。研究公正・再現可能性に関する「最前線」の研究は、これらの課題を克服し、将来のLMA研究の信頼性と持続可能性を確固たるものにすることを目指しています。